分かりやすい発表というお題で考える機会があったので、気をつけている事を書き出してみました。
2012/07/26
2012/06/28
カジュアルにバックアップ - MySQL Casual Talks 福岡でLTしてきました。
MySQL Casual Talks 福岡@gumiで「カジュアルにバックアップ」というお題でLTしてきました。
他の方々の資料はこちらにまとまっています!
今回初めてと言ってもいいのではないでしょうか、MySQLの中の人が2人も来てくださって、MySQL5.6のロードマップや、機能紹介があり、みんな目がキラキラしてました。
やっぱりインフラって面白いですね。
もっとMySQLソースコードレベルで読めるようになりたいと思った勉強会でした。
有り難うございました〜
他の方々の資料はこちらにまとまっています!
今回初めてと言ってもいいのではないでしょうか、MySQLの中の人が2人も来てくださって、MySQL5.6のロードマップや、機能紹介があり、みんな目がキラキラしてました。
やっぱりインフラって面白いですね。
もっとMySQLソースコードレベルで読めるようになりたいと思った勉強会でした。
有り難うございました〜
2012/06/26
2012/06/25
hktstudyでMulti-Mechanize-パフォーマンスツールについて話してきました。
hktstudy #01 ~恋せよ乙女~でMulti-Mechanizeについて話してきました。
他の方々が監視についてだったので、テイストが変わってよかったんじゃないかなと思いました。Multi-Mechanize
- パフォーマンステストフレームワーク
- http://testutils.org/multi-mechanize/
- Python2.6か2.7以降
もっと知りたい!という人はこちらを参考にしてください♩
http://testutils.org/multi-mechanize/
https://sites.google.com/site/ayakomuro/infra-app/mutli-machanize
勉強会中は子どもが走り回って、色々ご迷惑をおかけしました!懲りずにまた子連れで参加したいと思います!
他の方々の資料
- JVM監視 by 松崎さん
- tail -Fを使いましょう by やまださん
今後も楽しみですね!
2012/06/11
pylot
Pylot
- Pythonで書かれたウェブパフォーマンスツール
- http://pylot.org/
- 2009年で開発が終わっている模様 => 現在開発されている負荷テストツール: Multi-Mechanize
2012/05/21
ScanSnap S1500 for Mac のドライバー
ScanSnapは非常に便利です。
保育園の資料も会社の資料も何でも電子化して取り込んでいるのですが、ドライバーをダウンロードしてインストールしようとすると途端にハードルが高くなります。
富士通のサイトを探しまわった挙げ句、個人情報入れてドライバー請求してください、とか言われます><
でもそんな事をしなくても実はドライバー公開されてます(個人情報入力して請求するとか無駄なフローじゃないの?と思います)
毎回どこにあったっけ?と忘れるので日記にしておきます。
ScanSnap Manager for Mac S1500/S1500M
http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/mgr/s1500.html
製品はよいと思いますが、サイトが非常に分かりにくいです。
導線設計し直した方がよいと思います。
保育園の資料も会社の資料も何でも電子化して取り込んでいるのですが、ドライバーをダウンロードしてインストールしようとすると途端にハードルが高くなります。
富士通のサイトを探しまわった挙げ句、個人情報入れてドライバー請求してください、とか言われます><
でもそんな事をしなくても実はドライバー公開されてます(個人情報入力して請求するとか無駄なフローじゃないの?と思います)
毎回どこにあったっけ?と忘れるので日記にしておきます。
ScanSnap Manager for Mac S1500/S1500M
http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/mgr/s1500.html
製品はよいと思いますが、サイトが非常に分かりにくいです。
導線設計し直した方がよいと思います。
2012/05/20
第5回クラウド女子会『プログラマブルなクラウドワークショップ』に......参加出来なかったヨ
第5回クラウド女子会『プログラマブルなクラウドワークショップ』
が先日Amazon目黒オフィスで開催されました。
このアイディアは昨年12月にメンバー会で集まった時に、面白い事をしたいね(クッキングとか、子連れで参加出来る勉強会等)と話していた時にAWSの知識がなくてもアイディアを考えるという切り口でAWSを知って行くのは面白いのではないか、と盛り上がり約4ヶ月ぐらいかけて準備し開催した勉強会でした。
流れとしては
- boto(python版AWS SDK/まだ非公式)を機能別にCRUDに分ける
- それを日本語訳する(中にはAWSのAPIドキュメントと照合して内容を確認する)
- カード化する
- 印刷、裁断
5/10(金曜日)に印刷も終わり後は日曜日を迎えるだけ!という状態で迎えた週末。
お腹が痛い。。自分がSPOFや。。。
— 小室 文 Aya Komuroさん (@ayakomuro) 5月 12, 2012
風邪を引いて結局参加出来ませんでしたーーー!
。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
#cloudgirlのハッシュタグを見ながら寝込んだ日曜日。
すっかり元気になったので、カード化する過程で作った物を公開します|ω←`)♥♦チラッ
Cacoo: AWS Extra Icons
カード化するに当たってAWS Iconsを使っていたのですが無い物も多く、それらを補うステンシルを作ってみました。ストアに申請したら先日公開されました(。╹ω╹。)vカード化されたAWS APIカード
こんなのがあるのか〜と思った面白い機能としては後日ブログ書こうと思います。
急な欠席も難なく対応してくれたクラウド女子会のコアメンバーには感謝してもし切れません!参加された皆さん、会場を貸してくれたAmazonさん、LT発表をしてくれた皆さん、
本当にありがとうございました!!
2012/05/03
[子育て]飛行機で静かにさせる方法〜おやつ編〜
飛行機で福岡<-->東京の移動が多いのですが、子ども(4歳)を連れて行った時に、静かにさせる方法を考えてみました。
ポテトスナック かるじゃが
http://www.glico.co.jp/karujaga/index.htm


まず【かるじゃが】をお勧めするポイントは3つあります。
ポテト系おやつは100円なのはあまりないので、コストパフォーマンスは高いと思います。
どういう事?と思われるかもしれませんが、おやつが入っている箱が全開だと、子どもはすぐに落としてこぼすかもしれないし、あっというまに食べきってしまうかもしれません。
取り出しにくいというのは大人から見ればマイナス要素かもしれませんが、 親から見たら悪くない要素だったりします。
かるじゃがは袋の上から押さえつければ折れるので、2〜3カ所折っておきます。
少しずつ食べてもらう事で時間稼ぎが出来ますw
我が家はラムネと飴、チョコレートはまだ食べさせていないので、ポテト系、焼き菓子、お煎餅、乳製品がおやつの範囲になります。子どもって食事もするけど、同じぐらいおやつも食べますよね。
他にも持ち運びしやすく子どもが食べ易い物があれば試してみたいです:)
おやつを与える
動物ビスケットとかを持って行くといいのですが、忙しくて買い忘れる事もあると思います。そんな時は福岡空港で売っている【かるじゃが】がよいかと思います。ポテトスナック かるじゃが
http://www.glico.co.jp/karujaga/index.htm
まず【かるじゃが】をお勧めするポイントは3つあります。
- 値段が105円と安い
- おやつが取り出しにくい
- 簡単に小さく出来る
値段が105円
まず子どものおやつを考えた時に、大人みたいに500円で1粒のお菓子等はあり得ません。なるべく(ある程度安全で)安く沢山食べられるのが重要ポイントになって来ます。ポテト系おやつは100円なのはあまりないので、コストパフォーマンスは高いと思います。
おやつが取り出しにくい
かるじゃがは紙の箱の中に、ポッキが入っている様な袋に入っているのですが、袋の開け方が横です。どういう事?と思われるかもしれませんが、おやつが入っている箱が全開だと、子どもはすぐに落としてこぼすかもしれないし、あっというまに食べきってしまうかもしれません。
取り出しにくいというのは大人から見ればマイナス要素かもしれませんが、 親から見たら悪くない要素だったりします。
簡単に小さく出来る
取り出しにくいお菓子と言えども子どもは小さい手ですぐに取り出して、すぐに食べきってしまいます。なのでお菓子を小さくちぎっておきます。かるじゃがは袋の上から押さえつければ折れるので、2〜3カ所折っておきます。
少しずつ食べてもらう事で時間稼ぎが出来ますw
まとめ
まぁ、かるじゃがじゃなくてもいいのですが、福岡空港に売っていて、美味しかったのでブログ書いてみました。我が家はラムネと飴、チョコレートはまだ食べさせていないので、ポテト系、焼き菓子、お煎餅、乳製品がおやつの範囲になります。子どもって食事もするけど、同じぐらいおやつも食べますよね。
他にも持ち運びしやすく子どもが食べ易い物があれば試してみたいです:)
登録:
投稿 (Atom)